1. TOP
  2. BLOG
  3. 訓練が必要な犬種とは?初心者も飼いやすい犬の特徴や訓練のコツも紹介!
BLOG
ブログ

訓練が必要な犬種とは?初心者も飼いやすい犬の特徴や訓練のコツも紹介!

2025年10月15日

犬と飼い主の訓練風景

「犬を飼いたいけれど、どの犬種が訓練しやすいのか分からない…」
「この犬種って、しつけが難しいって本当?」

そんな悩みをお持ちではありませんか?犬は種類によって性格や本能、エネルギーレベルが大きく異なり、訓練の必要性や難易度にも差があります。特に初心者にとっては、訓練が難しい犬種を選んでしまうと「言うことを聞かない」「手に負えない」と後悔してしまうことも。

本記事では、「訓練が必要な犬種」という視点から、

  • 訓練が必要とされる理由

  • 訓練が難しい犬種ランキング

  • 初心者でも飼いやすい犬種

  • 犬種別のしつけポイント

をわかりやすく解説していきます。との暮らしを楽しく、安心してスタートさせるための参考にしてください。

1.犬に訓練が必要な理由とは?

犬は本来、人間とは違うルールや本能で生きている動物です。そのため、家庭で安全に暮らすには人間社会に適応させるための訓練(しつけ)が必要不可欠です。

問題行動の予防

噛みつき、吠え癖、お留守番中のイタズラ、トイレの失敗など、放っておくと後々大きな問題になる行動を防ぐためには、早期の訓練が重要です。

安全な共生のため

特に大型犬の場合、ジャンプしたり飛びついたりするだけでケガにつながることも。飼い主の指示に従えるようにしておくことで、安全に暮らすことができます。

飼い主との信頼関係を築くため

「おすわり」や「待て」などの基本的な指示は、犬にとって飼い主との信頼関係を深める大切なコミュニケーションのひとつです。

2.訓練が特に必要とされる犬種とは?

すべての犬に訓練は必要ですが、特に以下のような犬種は訓練の重要性が高いといえます。

エネルギーが高く制御が必要な犬種

これらの犬は高い運動能力を持ち、刺激や運動が不足すると問題行動に発展しやすくなります。

狩猟・警備犬としての本能が強い犬種

  • ビーグル

  • シベリアンハスキー

  • ロットワイラー

本能的に「追いかける・警戒する」性質があるため、しっかりしたコントロールが必要です。

知能が高く刺激を求める犬種

  • プードル

  • シェルティ(シェットランド・シープドッグ)

  • ダックスフンド

賢い分、退屈するとイタズラやわがままが目立つことも。訓練を通じて「仕事」を与えることで落ち着きます。

3.訓練が難しい犬種ランキング【TOP5】

ここでは、訓練に苦労しやすいとされる犬種をランキング形式で紹介します。※個体差がありますので、あくまで一般的な傾向です。

第1位:シベリアンハスキー

独立心が強く、人の指示に従うことを好まない傾向があります。運動量も非常に多く、初心者には不向きです。

第2位:ビーグル

嗅覚が鋭く、匂いに夢中になりやすい性格。指示よりも本能が勝ってしまう場面が多いため、集中力を保つ訓練が必要です。

第3位:チャウチャウ

プライドが高く、飼い主にも媚びない性格。信頼関係を築くまでに時間がかかる犬種です。

第4位:アフガンハウンド

非常に美しい見た目とは裏腹に、頑固でマイペース。指示を「無視」するような態度をとることも。

第5位:ジャックラッセルテリア

小型犬ながらエネルギーと知能が高く、甘やかすとコントロール不能に。適切な訓練と運動が必要です。

4.初心者でも訓練しやすい犬種とは?

反対に、飼いやすく、訓練もしやすいとされる犬種も多数存在します。以下はその代表例です。

トイプードル

高い知能と人懐っこさを兼ね備えた人気犬種。初心者にも扱いやすく、しつけが入りやすいです。

シェットランド・シープドッグ(シェルティ)

賢く従順。子どもや他のペットとの相性もよく、家庭犬としても優秀です。

パピヨン

小型でありながら落ち着きと知能のバランスがよく、初めての犬としてもおすすめ。

5.犬種別|訓練のポイントと注意点

小型犬の場合のコツ

  • 甘やかしがちになるが「一貫性のある指示」が大切

  • 吠え癖の早期対策が重要

中型犬・大型犬の場合のコツ

  • 力が強いため、服従訓練が特に重要

  • 散歩中の引っ張り癖や飛びつき行動に注意

各犬種の性格に合ったアプローチ法

  • 活発な犬には「ゲーム形式の訓練」

  • 頑固な犬には「短時間×回数多め」の練習

  • 恐がりな犬には「褒め重視」のやさしい接し方

6.訓練がうまくいかない時の対処法

プロのドッグトレーナーに相談する

我流で悩むより、早めに専門家の力を借りる方が早道です。

ご褒美やモチベーションの工夫

食べ物、おもちゃ、声かけなど、犬が喜ぶことを上手に使いましょう。

飼い主のストレス管理も大切

イライラした気持ちは犬にも伝わります。焦らず、根気よく続けましょう。

まとめ|訓練が必要な犬種を理解して、賢く犬と暮らそう

犬との暮らしはとても楽しいものですが、しつけや訓練なしではトラブルやストレスの原因にもなります。特に訓練が必要とされる犬種を飼う場合は、その性質をよく理解し、適切な接し方を身につけることが大切です。

どんな犬種であっても、「愛情」と「一貫性」があれば、信頼関係は築けます。この記事を参考に、あなたと愛犬がより良い関係を築けることを願っています。

よくある質問

Q1.しつけが難しい犬でも飼うことはできますか

はい、可能です。ただし知識と根気が必要です。
しつけが難しい犬種でも、飼い主が正しい知識を持ち、時間と愛情をかけて向き合えば十分に良いパートナーになります。必要に応じてドッグトレーナーのサポートを受けるのもおすすめです。

Q2.犬のしつけは何歳から始めるべき?

生後2〜3ヶ月から始めるのが理想です。
社会化期(生後3〜14週)に基本的な訓練を始めることで、将来的な問題行動の予防にもつながります。

Q3.小型犬は訓練しなくても大丈夫ですか?

いいえ、小型犬にも訓練は必要です。
小さいからといって甘やかすと、吠え癖や噛み癖がついてしまうことがあります。体格に関係なく「ルールを学ばせる」ことは必要です。

Q4.独立心の強い犬にはどう接すればいい?

無理に服従させず、信頼関係を築くことが大切です。
無理に命令を押し付けず、「やってほしい行動を褒めて伸ばす」ポジティブな訓練法がおすすめです。

Q5.訓練のために必要なグッズはありますか?

はい。ご褒美用のおやつ、クレート、リード、クリッカーなどが役立ちます。
道具をうまく活用することで、訓練の効率も大きく向上します。

東京のペット葬儀・ペット火葬・納骨ご供養 大森ペット霊堂TOPへ

関連記事