1. TOP
  2. BLOG
  3. 【比較】犬・猫のペット保険は本当に必要?選び方とおすすめを徹底解説
BLOG
ブログ

【比較】犬・猫のペット保険は本当に必要?選び方とおすすめを徹底解説

2025年9月13日

【比較】犬・猫のペット保険は本当に必要?選び方とおすすめを徹底解説

ペットは大切な家族の一員。
が病気やケガをしたとき、動物病院での治療費が高額になり「こんなにかかるの?」と驚いた経験がある方も多いのではないでしょうか。

実際、ペット医療は全額自己負担が基本です。
治療費は数万円〜数十万円かかることもあり、突然の出費が家計を圧迫するケースも少なくありません。

そんなときに役立つのがペット保険
犬や猫の医療費の一部を補償してくれるため、経済的な不安を軽減しながら最適な治療を選びやすくなります。

この記事では、

  • 犬・猫にペット保険は必要か?

  • 犬と猫の保険料や補償内容の違い

  • 保険の選び方と注意点

  • おすすめのペット保険比較

についてわかりやすく解説します。
これから加入を検討している飼い主さんはぜひ参考にしてください。

1.犬・猫にペット保険は必要?

動物医療費の現状と自己負担の大きさ

人間には健康保険があり医療費の自己負担は3割ですが、ペットの場合は全額負担です。
例:

  • 犬の骨折手術:約30〜50万円

  • 猫の腎不全治療:1回の入院で10万円以上

  • 腫瘍の摘出手術:20〜70万円

こうした高額医療をすべて自己負担するのは大きなリスクです。

犬と猫の病気・ケガのリスクの違い

  • 犬:関節疾患、皮膚病、誤食事故が多い

  • 猫:泌尿器疾患、腎臓病、糖尿病など慢性疾患が多い

生活習慣や体質の違いから、犬猫それぞれに合わせた備えが必要です。

ペット保険に加入するメリット・デメリット

メリット

  • 高額医療費の自己負担を軽減できる

  • 治療の選択肢を広げられる

  • 急な病気でも経済的不安が減る

デメリット

  • 毎月の保険料がかかる

  • 年齢が上がると保険料が高くなる

  • 一部補償対象外の病気もある

犬と猫のペット保険の違い

2.犬と猫のペット保険の違い

犬の保険料の相場と特徴

犬は体重・犬種ごとにリスクが異なり、保険料も幅広いです。

  • 小型犬:月額2,000〜4,000円

  • 中型犬:月額3,000〜6,000円

  • 大型犬:月額4,000〜8,000円

猫の保険料の相場と特徴

猫は犬より保険料が安めですが、慢性疾患のリスクが高いです。

  • 平均月額:1,500〜3,000円

犬猫で補償内容に違いはあるのか?

補償内容は大きく変わりませんが、利用傾向は異なります。

  • 犬:事故や外科手術で利用が多い

  • 猫:慢性疾患の通院・入院で利用が多い

犬・猫にペット保険は必要?

3.ペット保険の補償内容とタイプ

通院・入院・手術、それぞれどこまでカバーされる?

  • 通院:皮膚病・下痢・外耳炎など日常的な治療

  • 入院:重病や術後の管理

  • 手術:骨折、腫瘍摘出など高額医療

通院補償があるかないかで、保険料は大きく変動します。

全額補償型と定率補償型の違い

  • 全額補償型:上限金額までなら全額補償

  • 定率補償型:治療費の50〜70%を補償

高額治療に備えたいなら全額補償型
幅広くカバーしたいなら定率補償型がおすすめです。

免責や支払限度額のチェックポイント

  • 年間の限度額(例:70万円まで)

  • 1日あたり通院上限(例:1万円)

  • 1回の手術上限(例:20万円)

契約前に必ず確認しましょう。

4.犬猫のペット保険の選び方

保険料と補償範囲のバランスを考える

  • 保険料が安すぎる → 補償が薄い可能性

  • 保険料が高すぎる → 継続困難になる可能性

「支払える範囲で安心できる補償」を選ぶのがポイントです。

年齢制限・持病の有無に注意

  • 若いうちに加入する方が有利

  • 高齢や持病持ちでは加入できない場合もある

保険会社のサポート体制や口コミも確認

  • 24時間電話相談やLINE相談があるか

  • 請求がアプリで簡単にできるか

  • 実際の利用者の評価

5.犬猫別おすすめのペット保険【比較表あり】

代表的なペット保険を比較しやすくまとめました。

保険会社 月額保険料目安(犬) 月額保険料目安(猫) 補償割合 特徴
アニコム損保 小型犬:約3,500円〜 約2,500円〜 50%・70% 通院・入院・手術を幅広く補償。利用者数No.1
アイペット損保 小型犬:約3,000円〜 約2,000円〜 50%・70% 動物病院窓口で精算可能、使いやすさ◎
楽天ペット保険 小型犬:約2,500円〜 約1,800円〜 50%〜90% 楽天ポイントが貯まる&使える
FPCペット保険 小型犬:約2,800円〜 約2,000円〜 70% 保険料が安定、シンプル設計
ペット&ファミリー 小型犬:約3,200円〜 約2,200円〜 50%・70% 通院から長期入院まで手厚く補償

犬におすすめ

  • 活発な犬 → アイペット(窓口清算が便利)

  • 大型犬 → アニコム(補償が幅広く安心)

猫におすすめ

  • 慢性疾患が心配 → ペット&ファミリー(入院補償が手厚い)

  • 保険料を抑えたい → 楽天ペット保険(コスパ良し)

6.ペット保険に加入する前に考えておきたいこと

貯蓄と保険、どちらで備える?

  • 貯蓄型:計画的に準備できるが、直近のリスクには弱い

  • 保険型:毎月の出費があるが、急な高額医療に強い

両方を組み合わせるのが理想です。

多頭飼いの場合の注意点

  • 頭数分の契約が必要

  • 割引制度がある会社もあるため要チェック

ライフステージごとの保険の見直し

  • 子犬・子猫期:予防重視、通院補償ありがおすすめ

  • 成犬・成猫期:事故・病気リスクが増えるためバランス型

  • シニア期:保険料が高騰するので、補償内容を絞って継続

犬猫に合った保険を選んで安心を

まとめ|犬猫に合った保険を選んで安心を

ペット保険は、犬猫の病気やケガに備える大切な仕組みです。

  • 犬 → 事故や手術など高額医療に備える

  • 猫 → 慢性疾患や通院が多いため、通院補償を重視

それぞれのライフスタイルやリスクに合わせて選ぶことが大切です。

大切な家族である犬や猫が、もしものときに最適な治療を受けられるように。
飼い主としてできる備えを、今から始めてみましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 犬や猫のペット保険は本当に必要ですか?

A. 必須ではありませんが、高額医療費への備えとして加入する人が増えています。特に犬の手術や猫の慢性疾患治療は数十万円単位になることがあります。

Q2. ペット保険はいつ加入するのがベスト?

A. 若くて健康な時期に加入するのがベストです。年齢が上がると保険料も上がり、加入できなくなるケースもあります。

Q3. 多頭飼いでも保険は利用できますか?

A. はい。ただし1頭ずつ契約が必要です。複数頭契約で割引を設けている保険会社もあります。

Q4. ペット保険に入らず、貯蓄で備えるのはどうですか?

A. 長期的には可能ですが、急な手術や入院の数十万円の出費に対応できるかどうかが課題です。保険と貯蓄の併用が安心です。

東京のペット葬儀・ペット火葬・納骨ご供養 大森ペット霊堂TOPへ

関連記事