1. TOP
  2. BLOG
  3. 犬に必要なワクチン完全ガイド|種類・スケジュール・注意点まとめ
BLOG
ブログ

犬に必要なワクチン完全ガイド|種類・スケジュール・注意点まとめ

2025年11月9日

犬を迎えると、まず悩むのが「どんなワクチンを、いつ打てばいいの?」ということ。
ワクチンは病気を防ぐだけでなく、愛犬の命を守り、人との共生を安全にするための大切なケアです。
この記事では、「犬に必要なワクチン」というテーマで、義務とされるワクチン・任意で打つ混合ワクチン・接種スケジュール・副反応・罰則までをわかりやすく解説します。
初めての飼い主さんも、今の接種プランを見直したい方も、ぜひ参考にしてください。

1.なぜ犬にワクチンが必要なのか?

犬は外からのウイルスや細菌に感染しやすく、重症化しやすい動物です。
ワクチン接種には次のような目的があります:

  • 感染症の予防(他の犬・人への感染も防ぐ)

  • 集団免疫の形成

  • 法律で義務付けられている感染症対策(狂犬病)

特に狂犬病ワクチンは法律で義務付けられています。
混合ワクチンは義務ではありませんが、命を守るための「実質的な必須」ケアといえます。

2.犬のワクチンの種類:義務ワクチンと任意ワクチン

🩸 義務ワクチン:狂犬病ワクチン

日本では年1回の接種と市区町村への登録が法律で定められています。
接種を怠ると、20万円以下の罰金が科されることがあります。
→ 予防接種の証明書は、ドッグラン・ペットホテル・旅行施設などでも提出を求められます。

💉 任意ワクチン:混合ワクチン(5種〜10種)

犬の生活環境に合わせて獣医が選びます。
代表的な感染症は以下の通りです:

種類 予防できる主な感染症
5種混合 犬ジステンパー、パルボウイルス、伝染性肝炎、アデノウイルス、パラインフルエンザ
7〜10種混合 上記+レプトスピラ症など(野外活動が多い犬に推奨)

3.接種スケジュール:子犬期から成犬期まで

🐾 子犬期(生後6週〜16週ごろ)

  • 6〜8週:初回接種

  • 10〜12週:2回目

  • 14〜16週:3回目

  • 1歳前後:最終ブースター

🐾 成犬期(1歳以降)

  • 狂犬病ワクチン:毎年1回

  • 混合ワクチン:年1回または3年に1回(獣医判断)

💡最近は抗体価検査で免疫の有無を確認し、必要なタイミングだけ打つケースも増えています。

4.ワクチンで防げる主な病気

病名 症状・特徴
犬ジステンパー 発熱・咳・けいれんなど。致死率が高い
犬パルボウイルス 嘔吐・下痢・脱水。子犬は重症化しやすい
犬伝染性肝炎 肝臓障害を引き起こす
犬アデノウイルス 呼吸器症状や肝炎
犬パラインフルエンザ 咳や気管支炎など
レプトスピラ症 人にも感染する人獣共通感染症

5.ワクチンの副反応と接種時の注意点

ほとんどの犬は問題なく終わりますが、まれに次のような反応があります。

軽度の反応(一般的)

  • 元気がない

  • 食欲減退

  • 接種部位が少し腫れる

重度の反応(まれ)

  • 顔のむくみ、じんましん

  • 嘔吐、呼吸困難(アナフィラキシー)

⚠️ 接種後30分は病院で様子を見ると安心です。
その日は激しい運動やシャンプーを控えましょう。

6.高齢犬・持病のある犬のワクチン選び方

年齢や体調によっては、全てのワクチンが適しているとは限りません。

  • 心臓・肝臓疾患のある犬は要相談

  • 抗体価検査で免疫が残っていれば見送りも可能

  • 「打たないリスク」と「副反応リスク」を天秤に

7.ワクチン未接種のペナルティとリスク

  • 狂犬病ワクチン未接種:法律違反(罰金20万円以下)

  • 混合ワクチン未接種:感染症発症リスクが高く、社会的制限(ホテル・トリミングなど利用不可)

  • いざというときの入院・避難時に証明がないと預かり拒否される場合も

まとめ

ワクチンはの命を守る「最も確実な予防医療」です。
法律を守りながら、愛犬の年齢・体調に合わせて最適なプランを獣医と相談しましょう。
日々の安心と長生きを支えるのは、飼い主さんの意識と正しい知識です。

よくある質問

Q1.室内犬でもワクチンは必要?

はい。人の靴や風などからウイルスが持ち込まれることがあります。

Q2.シニア犬は打たなくてもいい?

免疫力が弱っているため、抗体価検査をして判断しましょう。

Q3.ワクチンを打ち忘れた場合は?

期間が空いた場合でも、再接種またはブースターで対応可能です。

東京のペット葬儀・ペット火葬・納骨ご供養 大森ペット霊堂TOPへ

関連記事