猫のかぎ尻尾
2018年4月1日
大森ペット霊堂 永野です。
大森ペット霊堂では様々な種類のペットたちの火葬を執り行っています。
犬、猫、兎、ハムスター、フェレット、インコ、カメ、ヤモリ、魚など…。
みんなそれぞれ、多種多様な大きさですがどんなに小さな子でもしっかりとお骨は残ります。
今回は「猫のお骨」に絞り、綴らさせていただきます。
犬は犬種によってお骨の強度が違い、とても繊細な犬種もいるのですが、猫のお骨は種類問わず丈夫な子が多いです。
猫のお骨の中でも、特に飼い主様が喜ばれるのが「尻尾の骨」です。
猫にとっての尻尾はとても重要で大切な身体の一部です。
バランス感覚を保ち、感情の変化も一番現れやすいのが尻尾です。
そして、飼い主様のほとんどは飼い猫の尻尾に愛着を持っており、たくさんの思い出も詰まっていることかと思います。
大森ペット霊堂では、火葬業務を行うスタッフに「お骨を綺麗に並べること」を徹底させております。
特に猫の尻尾は先端のとても小さい箇所まで出てきてくれることが多いです。
当然、尻尾も綺麗に真っすぐ整骨させていただいておりますが、真っすぐ整骨できない猫も少なくないです。
それが今回の表題「かぎ尻尾」の猫たちです。
まず、そもそも「かぎ尻尾」とはなんでしょうか。
かぎ尻尾とは、尻尾が曲がっていることを指します。
かぎ尻尾はほとんどが遺伝によるもので、奇形の一種とも言われますが、身体の健康には何の問題もありません。
また、尻尾の機能的には何の問題もなく、また、曲がっていても短くても同じように感情表現はできます。
ただし、後天的に曲がってしまってる様な場合には触られると痛みを伴ったりします。
※先天的、後天的に関わらず、尻尾はとてもデリケートなので猫が痛がったり嫌がったりしていたら触らないであげてください。
そして、「かぎ尻尾」は
先っぽの曲がった部分で「幸せを引っ掛けてくる」とされ、幸運を招くとも言われています。
さらに、「幸せの扉を開くかぎ尻尾」とも言われます。
かぎ尻尾の由来ですが、かぎ尻尾の「かぎ」は「鍵」から来ていますが、現代の我々が日常的に使う鍵ではなく、「錠前」のことです。
昔は大事なものなどをお蔵に保存しておいたようで、そのお蔵の鍵として使用されていたタイプがこのカタチのものです。
今で言うところの南京錠です。
このUの字の引っ掛ける部分のカタチが曲がった猫のしっぽに似ているということで「かぎ尻尾」と言われるようになりました。
かぎ尻尾の骨はどうなっているのでしょうか。
猫の尻尾は個体差もありますが、平均的に20~30cmの長さがあり、尾椎は20~24個程あります。
そして、かぎ尻尾の場合も曲がっている先にもちゃんと尾椎はあり、繋がっています。
ただ、折れ曲がっている先は尾椎自体が短かったり、小さくなっていることも多いです。
曲がり方も様々で、その上を筋肉が覆っているため、外見上は分かりにくいですが、曲がっている先は細い尾椎がくるんと丸まっていたり、何ヶ所かでカクンと折れ曲がっていたりと実に様々です。
葬儀の際には、火葬後、収骨時に飼い主様にお骨を拾っていただくのですが、その際に飼い猫のかぎ尻尾のお骨をはじめて見て、感動する方がとても多いです。
生前の様子を思い浮かべて、「よく先っぽだけクネクネと動かしていたよね」「赤ちゃんの頃から曲がっていて可愛かったよね」「骨も曲がってるんだね」と微笑みながら骨を拾われている方をよくお見掛けします。
わたし自身、猫と暮らしていますが、実際に自分の愛猫とのお別れのとき、お骨を目の当たりにした際に綺麗に並べられている尻尾のお骨を見ることができたら感動すると思います。
わたしはいつも葬儀の際、飼い主様のペットを我が子と思い担当をしております。
大森ペット霊堂では、わたしと同じ志のスタッフが葬儀の対応をしていますので安心して御相談、ご依頼をいただきたく思います。
ペット葬儀社 大森ペット霊堂
動物ボランティア団体 友愛の会
東京都大田区大森東2-1-1
TEL 03-3763-6300
FAX03-3763-7528
最新記事 by omori-petcemetery (全て見る)
- ペットの火葬で入れるものはどんなもの?生前相談をおすすめする理由 - 2021年4月20日
- ハムスターの生態を知れば飼育上の注意点や長生きの秘訣がわかる! - 2021年4月19日
- 熱帯魚の初心者に知ってほしい!飼い始めからお別れの時にできること - 2021年4月18日