1. TOP
  2. BLOG
  3. 仏教と犬・猫の関係とは?供養・戒律・共生の考え方をわかりやすく解説
BLOG
ブログ

仏教と犬・猫の関係とは?供養・戒律・共生の考え方をわかりやすく解説

2025年10月27日

犬や猫と暮らす人は年々増えています。大切な家族として共に生活し、時には命の終わりに立ち会うこともあります。そんなとき「仏教では犬や猫をどう考えるのだろう?」「供養はどうすればいいのだろう?」と疑問を持つ方も少なくありません。

本記事では、仏教における犬・猫の位置づけや生活との関わり、供養や戒律についてわかりやすく解説します。

1.仏教における犬・猫の位置づけ

すべての命は平等という教え

仏教の根幹にあるのは「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」という思想です。これは、人間だけでなく、犬や猫を含むすべての生き物に仏性=仏になる可能性があるという考えです。つまり、犬や猫も尊い存在として扱うべきと説かれています。

六道輪廻と動物の存在

仏教では、死後に生まれ変わる世界を「六道」と呼びます。その中に「畜生道(ちくしょうどう)」があり、犬や猫はこの世界に生きる存在と考えられてきました。畜生道は苦しみの多い世界とされますが、それでも仏の教えに触れることで解脱の可能性があるとされています。

経典や説話に登場する犬や猫

仏典の中には、犬や猫が登場する説話も伝わっています。たとえば中国禅宗には「犬に仏性はあるか?」という有名な問答があり、犬を通して「仏性」の本質を探ろうとしたものです。また、日本の寺院では古来より猫を「経典を守る存在」として大切にしてきた例もあります。

2.仏教から見た犬・猫との暮らし

ペットを飼うことは仏教的にどう考えられるか

仏教では犬や猫を「ペット」としてではなく「共に生きる存在」として尊重することが重視されます。命を軽んじず、慈しみを持って接することが大切です。

慈悲の心と日常の接し方

仏教で説かれる「慈悲の心」とは、すべての存在に幸せを願い、苦しみを取り除く心です。犬や猫に対しても、

  • 健康に配慮した食事を与える

  • 苦痛を減らす工夫をする

  • 愛情を持って共に過ごす
    といった行動が「慈悲の実践」そのものとなります。

犬猫と暮らすことが修行や心の成長につながる理由

犬や猫との生活は、忍耐や思いやりを学ぶ機会にもなります。吠えたり、いたずらをすることもありますが、それを受け止め、怒りに流されず接することは「心を整える修行」に通じます。

3.犬・猫の供養と仏教的な意味

ペット供養は必要?仏教の立場

仏教の教えからすれば、犬や猫も大切な命です。亡くなったあとに読経や供養を行うのは「亡き存在のため」というより、「飼い主自身が別れを受け止め、心を癒やすため」に大きな意味を持ちます。

読経・位牌・お墓・納骨の考え方

近年は「ペット供養」を行う寺院が増えています。

  • 個別供養(僧侶による読経)

  • ペット位牌や写真を飾る

  • ペット専用墓地や納骨堂

といった形で、飼い主が感謝を込めて供養することが一般的になっています。

供養を通して飼い主の心が癒される仕組み

供養は「亡くなった存在を想い、感謝を伝える儀式」です。犬や猫の冥福を祈ると同時に、飼い主自身が「きちんと見送った」と感じることで、喪失感や罪悪感から解放されやすくなります。

4.仏教の戒律と犬猫

僧侶が犬や猫を飼ってもいいのか?

厳格な戒律を守る僧侶の中には、動物を飼うことを禁じる場合もあります。しかし日本の寺院では、猫を「ネズミよけ」として飼う習慣があり、現在でも犬や猫と暮らす僧侶は珍しくありません。

寺で犬や猫を飼っている実例

京都や奈良などの寺院では、看板犬や看板猫が参拝客を迎える姿が見られます。これは「仏教の慈悲の心を身近に感じてもらう存在」としても親しまれています。

戒律と現代社会の解釈

戒律は時代や文化によって解釈が変わります。現代では「犬や猫を大切に育てること」自体が仏教の慈悲の実践と考えられるケースが増えています。

まとめ

仏教は犬や猫を「人間と同じく尊い命」として捉えています。

  • 命を平等に尊重すること

  • 慈悲の心を持って接すること

  • 供養を通じて感謝と癒しを得ること

これらは、犬や猫と暮らす私たちにとって大切な指針となります。

大切なペットと共に過ごす時間そのものが、仏教的な実践であり、心を磨く機会なのかもしれません。

よくある質問

Q1.仏教では犬や猫を飼うことは問題ないのですか?

仏教の基本思想は「すべての命を尊ぶ」ことです。犬や猫を飼うこと自体に問題はなく、むしろ慈悲の心を実践できる行為と考えられています。

Q2.犬や猫が亡くなったとき、供養は必要ですか?

仏教ではペット供養は飼い主の心を癒すために大切とされています。読経や位牌、納骨などを通じて感謝を伝えることで、心の整理ができます。

Q3.僧侶や寺で犬や猫を飼うことはありますか?

はい。実際に寺院で犬や猫を飼っている例は多くあります。看板犬・看板猫として参拝者に親しまれる存在にもなっています。

Q4.仏教的に犬や猫は人間に生まれ変わる可能性がありますか?

六道輪廻の教えでは、動物も生まれ変わりを繰り返すとされ、人間や仏道修行の世界に生まれ変わる可能性があります。

Q5.ペット供養はどこでお願いすればよいですか?

ペット供養を受け付けている寺院やペット専用霊園があります。インターネットで「ペット供養+地域名」で検索すると見つけやすいです。

東京のペット葬儀・ペット火葬・納骨ご供養 大森ペット霊堂TOPへ

関連記事