1. TOP
  2. BLOG
  3. 熊と猟友会|増える出没と駆除の実態・役割・課題を徹底解説
BLOG
ブログ

熊と猟友会|増える出没と駆除の実態・役割・課題を徹底解説

2025年10月5日

熊と猟友会|増える出没と駆除の実態・役割・課題を徹底解説

近年、全国各地で熊の目撃情報や人身被害が相次いでいます。
山奥だけでなく住宅街や農地にまで熊が出没するケースも増え、社会問題となっています。

こうした熊被害への対応に欠かせない存在が 猟友会 です。
しかし「猟友会とは何をしている組織なのか」「熊を駆除する仕組みはどうなっているのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、猟友会の役割や熊対策の実態、直面している課題をわかりやすく解説します。

1.猟友会とは?その役割と歴史

猟友会は、各都道府県単位で組織されている狩猟者団体です。
狩猟免許を持つ会員が中心となり、鳥獣の保護や有害獣の駆除、自然環境の保全活動を行っています。

  • 猟師との違い:猟師は個人として狩猟をする人のこと。猟友会は地域ごとに組織化され、行政と連携しながら公的な活動を行う点が特徴です。

  • 歴史:戦後の鳥獣保護法制定を機に、全国で猟友会が設立されました。現在では熊やイノシシなどの有害鳥獣対策の最前線に立っています。

2.熊と人間の遭遇が増えている理由

熊の出没が増えている背景には、いくつかの要因があります。

  • 里山の環境変化と餌不足:ドングリなどの餌が不作の年には、人里へ降りてくる熊が増加。

  • 人口減少と高齢化:人の手が入らなくなった里山が熊の行動範囲になりやすい。

  • 温暖化の影響:冬眠期間の短縮や餌植物の開花時期の変化が熊の生態に影響。

これらが複合的に絡み合い、熊と人間が接触するリスクが高まっています。

3.猟友会による熊対策の実態

猟友会は、熊の出没や被害が報告されると自治体の要請を受けて出動します。

  • 出動の流れ:住民や警察から通報 → 自治体が判断 → 猟友会に要請 → 現場での対応。

  • 対応内容:状況に応じて追い払い、捕獲、駆除を実施。安全確保が最優先。

  • 地域住民との連携:熊よけの啓発活動や、被害防止のための地域巡回も行っています。

4.猟友会が直面する課題

猟友会は熊対策に欠かせない存在ですが、大きな課題を抱えています。

  • 会員の高齢化:平均年齢は60代以上。若手の加入が少なく担い手不足が深刻。

  • 活動の危険性:熊への対応は命がけ。安全装備や訓練が欠かせない。

  • 費用や報酬の問題:出動は自治体からの依頼によるが、報酬は低く、費用の自己負担が多い。

これらの課題から、将来的に熊対策が十分に行えなくなる懸念も指摘されています。

5.熊被害を防ぐために私たちにできること

熊対策は猟友会や行政だけに任せるものではありません。

  • 出没地域での注意点:ゴミを放置しない、山に入るときは鈴やラジオを持つ。

  • 熊を引き寄せない暮らし方:畑や庭先に果物を放置しない。

  • 地域での協力:自治体や猟友会が開催する防災講習や講話に参加し、正しい知識を得る。

住民一人ひとりの意識が、熊との事故を減らすことにつながります。

まとめ|猟友会と熊対策の未来

熊被害の増加により、猟友会の役割はますます重要になっています。
しかし、高齢化や担い手不足といった課題を解決しなければ、将来的に対応が困難になる恐れもあります。

熊との共生をどう考えるのか、駆除か保護かという議論を深めつつ、猟友会・行政・住民が協力して安全な地域づくりを進めていくことが求められています。

よくある質問

Q1.猟友会は誰でも入れるのですか?

狩猟免許を取得し、各地域の猟友会に申請すれば入会可能です。

Q2.熊を駆除するのは法律的に問題ないのですか?

鳥獣保護管理法に基づき、自治体の許可を得たうえで駆除が行われます。

Q3.熊が出たときに住民ができることは?

すぐに自治体や警察に通報し、自ら対処しようとしないことが大切です。

東京のペット葬儀・ペット火葬・納骨ご供養 大森ペット霊堂TOPへ

関連記事