1. TOP
  2. BLOG
  3. 猫のインスリン注射について|糖尿病治療の基礎から血糖値管理まで
BLOG
ブログ

猫のインスリン注射について|糖尿病治療の基礎から血糖値管理まで

2025年9月22日

愛猫が糖尿病と診断されたとき、多くの飼い主さんが不安に感じるのが自宅で行う「インスリン注射」についてです。「本当に自宅で注射なんてできるの?」「痛がらせてしまうのでは?」そんな心配を抱えている方も多いのではないでしょうか。しかし、正しい知識と適切な方法を身につけることで、猫のインスリン治療は決して難しいものではありません。むしろ、愛猫の健康を守るために飼い主さんができる大切なケアの一つなのです。このブログでは、猫の糖尿病とインスリン治療の基礎から、家庭での注射方法、そして日々の血糖値管理まで、初心者の方でも安心して取り組めるよう詳しく解説していきます。愛猫との健やかな生活を続けるために、一緒に学んでいきましょう。

—————————————————————
監修:わんにゃん保健室 獣医師 江本 宏平
https://asakusa12.com
—————————————————————

1. 猫の糖尿病とインスリン治療の基礎知識

猫において糖尿病は、インスリンの生成やその機能に異常が発生し、その結果として血液中の糖分が過剰になる病気です。この疾患は特に中高齢の猫に多く見受けられ、シニア期に入った時に要注意

が必要です。

糖尿病の発症原因

猫の糖尿病は、さまざまな要因によって引き起こされます。主な要因を以下に示します。

  • 肥満:体重がオーバーするとインスリンの効きが悪くなり、糖尿病リスクが格段に増します。
  • 遺伝的要因:特定の猫種は糖尿病になりやすい遺伝的な特徴を持っています。
  • 年齢:猫は7歳を超えると、糖尿病の発症リスクが高まることが知られています。

インスリン治療の必要性

インスリンとは、膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を下げる役割をしています。

食事で摂取した糖質がブドウ糖となり、血液中に増えるとインスリンが分泌され、細胞にブドウ糖の取り込みを促し、エネルギー源として利用させたり肝臓や脂肪組織に貯蔵させたりします。

これにより血糖値は正常範囲に保たれますが、インスリンの分泌が不足したり、作用が低下したりすると糖尿病の原因となります。

糖尿病を患った猫には、以下の理由から治療が必要となります。

  • インスリンの分泌不足:膵臓が必要な量のインスリンを生成できなくなる場合があります。
  • インスリン抵抗性:体がインスリンを効果的に利用できなくなるため、結果として血中の糖分が異常に高くなります。

この状態が続くと血糖値が異常なほど上昇し、健康に重大な影響を与える可能性があります。そのため、早急に正しい治療を行うことが非常に重要です。

インスリン治療の基本

インスリン治療を行う際には、以下のポイントに注意が必要です。

  • 投与方法:通常、1日1〜2回のインスリン注射が必要です。具体的な投与スケジュールや投与量は、獣医師と相談の上で決定します。
  • 経過観察:インスリン治療中は定期的に血糖値を測定し、治療が正しく行われているかを確認することが重要です。

療法食との併用

インスリン治療を効果的に行うためには、食事療法も非常に重要です。高タンパク質・低脂肪・低炭水化物の食事を選ぶことで、血糖値の適切な管理が可能になります。猫の糖尿病に特化した成分が含まれた療法食を選ぶことは、獣医師の助言に基づくことが望ましいです。

正しい知識を持つことで、猫の糖尿病に対する適切な対策を講じることができ、愛猫の健康を守る手助けとなります。適切に計画されたインスリン治療は、猫の健康と幸福を守るために欠かせない要素です。

2. インスリン注射の必要性と治療のタイミング

猫における糖尿病治療において、インスリン注射は極めて重要な役割を担っています。特に、持続的に高い血糖値が続いている場合や、他の治療法が効果を示さないときには、インスリン療法が必要不可欠です。本項では、猫のインスリン治療が必要となる具体的な状況やその理由について詳しく解説します。

インスリン治療が必要な状態

猫においてインスリン治療が求められる場面は次のようなものがあります:

  • 持続的な高血糖: 血糖値が長期間にわたって上昇し続けており、食事や運動といった生活習慣の改善だけではコントロールが難しい場合。
  • 緊急性のある疾病: ケトアシドーシスなどの急を要する病状が出現したときには、迅速なインスリン治療が必要です。
  • 他の治療法が無効: ダイエットや日常的な運動などの取り組みを行っても血糖値が改善しない場合には、インスリン注射の導入を検討するべきです。

これらの状態では、インスリン注射が猫の健康管理にとって欠かせない手段となります。

インスリン治療のタイミング

インスリン治療を開始する最適なタイミングは、次の要因を考慮して決まります。

  1. 初期診断: 糖尿病の初診時に、獣医はいかに血糖値の状態が猫に影響しているかを把握し、最適な治療計画を飼い主に提案します。
  2. 定期的検査: 血糖値の定期的な測定が行われ、治療の効果や進展を確認します。もし血糖値が依然として高ければ、インスリンの投与量の調整や治療戦略の見直しが必要です。
  3. 食事や生活習慣の改善: 食事療法や生活習慣を見直しても血糖値に変化が見られない場合には、速やかにインスリン注射の開始を考えることが求められます。

猫の健康とインスリン治療

猫の健康を守るためには、インスリン注射が必要となる具体的な状況や適切な治療の開始タイミングを理解することで、飼い主は猫の糖尿病管理においてより適切な選択を行うことが可能です。さらに、糖尿病の進行を防ぐためにも、早期に獣医師に相談し、専門的なサポートを受けることが重要です。

インスリン注射は猫の糖尿病治療において一つの手段であり、適切なタイミングでの治療開始が猫の健康を維持するためのカギとなります。

3. 家庭でのインスリン投与のコツと上手な注射方法

猫にインスリンを正しく投与することは、非常に重要な役割を果たします。適切な治療が行えるよう、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、家庭での投与方法を詳しくお話ししていきます。

猫の心の準備を整える

まず最初に、猫がインスリン注射を受ける際にできるだけ不安とストレスを感じないようにすることが重要です。リラックスできる空間を作り、猫の負担を軽減してあげましょう。また、注射の前に優しく撫でたり、おやつを与えることで、‘‘これからすることは嫌なことじゃないよ’’と安心感を与えることができます。これにより、投与時の猫の負担を軽くすることが可能になります。

インスリンの事前準備

  1. 保管方法: インスリンは通常冷蔵保存されますが、使用前には必ず常温に戻すことが必要です。強い振動を避け、温度を調整することが重要です。
  2. 使用上の注意点: インスリンは良く混ぜる必要がありますが、強く振ると結晶が壊れることがあります。優しく逆さまにして混ぜましょう。
  3. 注射器の準備: 投与する際には指示されたインスリン用の注射器を使用し、必要な量を慎重に吸引します。この際、気泡が入らないよう特に注意を払ってください。

正しい注射の方法

猫にインスリンを注射する際は、次の手順を守ることが望まれます。

  • 投与部位の選定: 通常、猫の背中の皮下に注射します。同じ箇所を繰り返さずに少しずつ注射位置を変更して、投与部位の硬化を防ぐことが大切です。
  • 注射のタイミング: 一日一回または二回の規則的な投与が一般的です。食事後にインスリンを投与することで、効果が高まります。

注射時の注意点

  • 注射の位置: 猫は毛が多いため、注射した液が皮下に入ったか確認しづらいことがあります。特に不安な場合は、周囲の毛を少しカットするのも効果的です。
  • 注射の練習: 飼い主が感じるインスリン投与における不安を軽くするために、獣医師に直接指導をしてもらったり、動物病院で実際に1,2回行ってみることをお勧めします。
  • 記録をつける: 投与日時や猫の反応を記録しておくことで、治療効果を確認し、必要な際には獣医師と相談する際の参考になります。

トラブルへの対処法

万が一、注射を忘れた場合は、速やかにかかりつけの獣医師に相談することが大切です。また、低血糖のリスクを避けるために、一度に多くの量を投与しないよう注意しましょう。

猫の健康を維持するためには、これらのポイントをきちんと押さえ、安心してインスリン治療を続けることが非常に大切です。知識を深め、愛猫に最適なケアを行いましょう。

4. インスリンの正しい保管方法と取り扱いのポイント

猫の糖尿病治療において使用するインスリンは、その適切な保管方法や取り扱いについて十分な注意が必要です。この項目では、インスリンを効果的に使用するための具体的なポイントをお伝えします。

インスリンの保管条件

インスリンは繊細な薬剤であり、適切に保存することが求められます。

  1. 温度管理
    インスリンは低温での保管が基本です。最適な保存温度は2〜8℃で、冷凍庫での保存は絶対に避けるべきです。冷凍すると薬効が失われるため、必ず冷蔵庫で管理しましょう。
  2. 遮光
    インスリンは光に敏感であり、直射日光や強い光にさらされると成分が劣化する可能性があります。したがって、遮光性の高い容器で保管することが推奨されます。
  3. 使用期限の確認
    すべてのインスリン製品には使用期限があります。未開封の状態でも、長期間の保存は効果を低下させることがありますので、使用開始後はできるだけ早めに使い切ることを心がけましょう。

インスリンの取り扱い

インスリンを取り扱う際には、以下の重要なポイントに気を付けてください。

1. 振らないこと

インスリンを使用する際に強く振ることは厳禁です。これにより結晶が破損し、効果が失われる恐れがあります。

2. 正確な量を測る

注射を行う際は、専用のインスリン注射器を利用し、気泡が入らないように注意しましょう。特に猫の場合、ほんのわずかな量の違いが血糖値に大きな影響を与えますので、測定には細心の注意が必要です。

3. 注射時の注意点

通常、インスリンは猫の背中の皮下に注射しますが、同じ部位に続けて注射を行うと皮膚が硬くなり、薬効が減少することがあります。そのため、注射部位は定期的に変更することが大切です。

その他の注意事項

  • 注射器の取り扱い
    注射器は非常にデリケートで、変形しやすいため、使用後は正しく処理して混乱を避けてください。
  • 間違った投与のリスク
    インスリンの投与量を誤ると、低血糖を引き起こし、猫に深刻な危険をもたらす可能性があります。投与量を正確に測定することには、常に慎重さが求められます。

これらのポイントに従うことで、愛猫の健康をしっかり管理することができます。猫の糖尿病治療において、正しい保管と取り扱いが非常に重要であることを忘れないようにしましょう。

5. 血糖値の管理と経過観察の重要性

猫の糖尿病管理において、血糖値の正しいコントロールは大切です。適切な血糖値管理は、愛猫の健康を守るだけでなく、生活の質を向上させる鍵となります。血糖値管理の手法や経過観察の重要性について詳しく解説していきます。

血糖値測定方法

猫の血糖値を効果的に管理するためには、まず正確な測定が必要です。以下に主要な測定方法を紹介します。

  • 血液検査: 獣医師による定期的な血液検査は、血糖値を直接確認するための信頼できる方法です。インスリン治療を行っている猫には、月に一度の測定が推奨されています。
  • 尿検査: 尿中の糖分を測定することにより、血糖の大まかな状況を把握できますが、血液検査と比べると感度に劣るため、補助的な手段として利用されます。
  • 連続血糖モニタリング装置: 最近では、猫に対しても人間用の連続血糖モニタリングデバイス(例:フリースタイルリブレ)が普及しています。この装置は、リアルタイムで血糖値の変動を記録し、ストレスの少ない環境での測定を可能にします。

血糖値モニタリングの重要性

血糖値のモニタリングが重要な理由は、以下の通りです。

  • 治療計画の最適化: 血糖値の変動を把握することで、獣医師はインスリンの投与量や食事内容を的確に調整できます。
  • 健康状態の把握: 定期的にモニタリングを行うことで、猫の健康状態が悪化する前に異常を早期に検出できます。例えば、急激な血糖値の変動は、治療方針を見直す必要があるサインです。
  • 寛解の可能性の評価: 糖尿病が良好に管理されれば、インスリンの必要量が減少し、最終的に「寛解」となることもあります。経過観察を通じて確認し、獣医師と連携して適切な対応をすることが求められます。

経過記録

飼い主は日々の血糖値、食事内容、インスリンの投与量を詳細に記録することが重要です。以下の情報をノートや携帯のメモにまとめると良いでしょう。

  • ・日付と時間
  • ・血糖値の測定結果
  • ・食事の品目と量
  • ・インスリンの種類と投与量
  • ・猫の行動や健康に関するメモ

これらの記録は、獣医師への報告時に貴重な資料となります。定期的にデータを整理することで、質問や疑問が明確になり、より効果的な治療を支援することができます。

6.万が一、愛猫が亡くなってしまったときは

猫の糖尿病による死亡率は、症状の進行度や合併症の有無、早期発見によって大きく異なります。

また、糖尿病性ケトアシドーシスに陥った場合の死亡率は7%〜30%という報告があります。

糖尿病性ケトアシドーシスとは

糖尿病が悪化し、体内でインスリンが不足してエネルギー源であるブドウ糖が利用できず、代わりに脂肪が分解されることで生成される【ケトン体】が血液中に過剰に蓄積し、血液が酸性に傾いてしまう(アシドーシス)重篤な状態のことです。

主な症状としては、脱水、嘔吐、昏睡状態など、命に関わる緊急性の高い疾患です。

相談先

万が一、愛猫の糖尿病の発見が遅れてしまい、亡くなってしまった場合には、気持ちを落ち着かせてお見送りのことも考えていきましょう。

お見送りに関しては、24時間電話対応をしている大森ペット霊堂にご相談くださいませ。

→愛猫のお見送りの相談はこちらをクリックしてください。

 

突然のことで、大変動揺することと思います。

愛猫をすぐに荼毘に伏す必要はないので、まずは頑張ってくださった猫さんとのお時間をお過ごしください。

まとめ

猫の糖尿病管理において、インスリン治療は非常に重要な役割を担っています。正しい投与方法や保管方法を理解し、経過観察を行うことで、愛猫の健康を最大限に守ることができます。飼い主は、獣医師と協力しながら、猫の糖尿病に対する適切な対策を立てていただくことをお勧めします。糖尿病についての知識を深め、愛猫と1分1秒でも長く過ごせるよう、サポートをしていきましょう。

よくある質問

猫の糖尿病の発症原因は何ですか?

猫の糖尿病は肥満、遺伝的要因、年齢などが主な要因として知られています。特に中高齢の猫に多く見られる病気で、飼い主の注意が必要とされます。

インスリン治療は猫の糖尿病治療にとって必要不可欠なのですか?

はい、インスリン治療は猫の糖尿病治療において欠かせない手段です。インスリンの分泌不足や抵抗性が原因で血糖値が異常に上昇するため、早期のインスリン療法が重要となります。

インスリンの注射方法やタイミングはどのように行うべきですか?

インスリンの投与は通常1日1〜2回行い、食事後のタイミングが適しています。注射部位は変えながら行い、猫の負担を軽減することが大切です。また、定期的な血糖値のモニタリングも重要です。

インスリンの保管や取り扱いには気をつけるべきことはありますか?

はい、インスリンは2〜8度の冷蔵保管が必要で、光にも弱いため遮光する必要があります。また、強く振ると薬効が失われるため優しく混ぜることが重要です。正確な投与量を測るよう注意が必要です。

The following two tabs change content below.
大森ペット霊堂とは、東京都大田区にある20年以上数多くのペット火葬に携わり、多くのペットと暮らす家族や著名人からも信頼をいただくペット霊園。亡くなった命も生きている命も大切にする施設として、数多くのメディアに出演する。ボランティア火葬など、行き場のない動物達を無償で引き取りを行う日本で唯一のペット火葬施設である。また、動物の保護活動を行い、行き場のない動物達を施設内で育て、家族を探す活動を行っている。 【所在地】〒143-0012 東京都大田区大森東2丁目1-1 【TEL】※ペット火葬・葬儀24時間受付 0120-176-594

東京のペット葬儀・ペット火葬・納骨ご供養 大森ペット霊堂TOPへ

関連記事